焼肉屋や精肉店で「トウガラシ」という名前を見かけて、
「もしかして辛いの?」と気になったことはありませんか?
私も、パート先のお肉屋さんで接客をしていて たまに「このお肉、辛いの」?と聞かれる事があります。
実はこの“トウガラシ”、辛くないんです。
唐辛子とはまったく関係のない、牛の肩の一部にある希少な赤身部位のことなんです。
形がトウガラシに似ているのでこの名前で呼ばれています
\ トウガラシはこんな形のお肉です /
この記事では、「牛肉のトウガラシ」はどんな部位なのか、
その名前の由来・味の特徴・おすすめの食べ方まで詳しく解説します。
気になる方は読み進めて下さいね!
\ 希少部位トウガラシを使ったローストビーフが人気です /
|
牛肉の「トウガラシ」とはどんな部位?
トウガラシは、牛の肩(ウデ)の内側あたりに位置する赤身部位。
1頭の牛からわずか2〜3kgほどしか取れないため、非常に希少です。
肉質はきめが細かく、脂肪が少ないのが特徴。
赤身好きの人にはたまらない“旨みの濃い部位”として知られています。
肩の中でも「肩三角」と呼ばれる部分に近く、
しっかりとした食感の中に、ほのかな甘みがあるのがトウガラシの魅力です。
最高級牛肉をリーズナブルに!牛肉専門の通販サイト【おろちょく】
牛希少部位「トウガラシ」という名前の由来は?
「辛くないのになぜトウガラシ?」と不思議に思う方も多いですよね。
その理由は、肉の形が唐辛子に似ているから。
トウガラシの部位は、1本の筋が通って細長く、
その姿がまるで唐辛子のように見えるため、そう名付けられたといわれています。
つまり、味や香辛料とは一切関係なし!
名前だけ聞くと辛そうに思えますが、実際は優しい味わいの赤身肉なんです。
牛希少部位「トウガラシ」は辛い?味や食感の特徴
結論から言うと、トウガラシは辛くありません。
むしろ、脂が控えめで赤身の旨みがギュッと詰まった、
上品で深みのある味わいが特徴です。
・脂っこくないのにジューシー
・噛むほどに旨味があふれる
・柔らかさと弾力のバランスが良い
ということで、肉好きの“通”が好む部位とも言われます。
焼き加減は「ミディアムレア」くらいがベスト。
焼きすぎると赤身が固くなってしまうため、表面を軽く焼く程度が理想です。
牛希少部位「トウガラシ」のおすすめの食べ方は?
トウガラシは赤身の味わいを活かせる調理法がおすすめです。
焼肉に
薄切りにして、表面をさっと焼くだけ。
塩・こしょうを軽くふるだけで、肉本来の旨みを堪能できます。
|
ステーキに
1枚肉のまま焼いても美味。
表面を香ばしく焼き上げて、レア気味で仕上げるとやわらかくジューシーです。
\ ふるさと納税でたっぷり1kgをお得に!/
|
ローストビーフやたたきに
脂が少ないので、しっとりとした仕上がりになります。
冷めても美味しく、作り置きにも向いています。
シンプルな味付けでも十分美味しいですが、
にんにくやハーブソルトを使うと風味が引き立ちます。
\ ミル付きの岩塩セット。ハーブソルトも付いてお肉料理に◎/
|
牛肉希少部位「トウガラシ」はどこで食べられる?買える?
トウガラシは希少部位のため、
一般的なスーパーではあまり見かけません。
私のパート先のお肉屋さんではたまに入ってくるのを見かけます。
食べたい場合は、以下の方法がおすすめです👇
-
焼肉専門店で提供されることがある(特に「希少部位メニュー」がある店)
-
精肉店やお肉屋さんで予約販売している場合もあり
-
ネット通販(楽天市場・Amazon・ミートガイなど)で購入可能
特に通販なら、産地直送の新鮮な国産トウガラシが手に入りやすいです。
「赤身ステーキ」や「希少部位 焼肉セット」として販売されていることもあります。
👉 この記事を読んで「食べてみたい!」と思った方は、
一度通販サイトをチェックしてみるのもおすすめです。
まとめ:牛肉の希少部位「トウガラシ」は辛くない
焼肉やステーキでみかける牛希少部位「トウガラシ」に付いて解説しました。 名前から辛いの?と思っている方もいますが、実際はとても美味しい部位です。
- 牛肉のトウガラシは辛くない赤身の希少部位
- 肩の内側にあり、1頭から数キロしか取れない貴重な部位
- 名前の由来は「形が唐辛子に似ている」ことから
- 脂が少なく、旨みが凝縮された味わいが魅力
- 焼肉・ステーキ・ローストビーフなど、幅広く楽しめる
「トウガラシ」という名前に驚いた方も、
実際に食べるとその美味しさにきっとハマるはず。
コメント